マインドフルネス瞑想を大手企業が導入する理由|その目的とメリット、実践方法新着!!

マインドフルネス瞑想を職場に取り入れる大手企業が増えているのはなぜでしょうか?職場においてどのような効果が…従業員のウェルビーイングとコミュニケーション活性化を目的に、ストレス軽減、集中力向上、感情の調整、自己理解の深まり、人間関係の改善など…

続きを読む
【企業向け】福利厚生でオフィスヨガを導入する理由は?|メリットとデメリット、導入事例や費用料金など

福利厚生でオフィスヨガを導入する理由とメリットとしては次の例があります。従業員のメンタルヘルスやウエルビーイング向上、心身両面の健康増進、オフィス出社率向上、部門の垣根を超えたコミュニケーション促進…デメリットとしては、社内決済、講師によっては参加者の満足度が低くなって…実際の企業での導入事例はこちら

続きを読む
【受講者の感想】一覧|アンガーマネジメント研修

「日々同じことでイライラしてしまい、感情のコントロールができず、怒りっぽい自分に困っていました。今日の研修を受けて、具体的な対処法を学び、自分に合う方法を取り入れていきたい。非常に学びの多い研修でした」「すぐにイラっとして怒ってしまう自分を責めていたので『怒り=悪ではない』と教えてもらって、すごく安心しました。自分の怒りの下にある『第一次感情』に共感してあげれば、もっと相手にも余裕をもって、思いを伝えられると思いました」

続きを読む
管理職のコミュニケーションスキル:部下のモチベーションを上げる話し方

部下のモチベーションを上げる話し方の具体例。職場の心理的安全性を…例えば部下から「今朝突然、A社から納品が予定より遅れると連絡が…このように対応すると、部下は上司に見守っていてもらっていると安心して、上司部下の信頼感が増し…

続きを読む
ワークエンゲージメントとは?|従来の「従業員のモチベーション向上」との違いは?

ワークエンゲージメント(ワークエンゲイジメント)とは、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態のことで、ユトレヒト大学のシャウフェリ教授が提唱したもの。 従業員の仕事に対する活力、熱意、没頭の3つを向上させることが、健康的な組織経営に重要とされています。これまでの組織経営でも重視されてきた「従業員のモチベーション向上」と似ていますが、あらためてワークエンゲージメントという概念が広まっているのはなぜでしょうか?次の2つの背景が考えられます。

続きを読む
「パワハラ防止法」とキレやすい管理職へのアンガーマネジメント教育研修

2022年4月に「パワハラ防止法」が中小企業を含むすべての企業で義務化…「部下にキレやすい管理職に、怒りや感情のコントロール法、アンガーマネジメント研修を受けさせたい。」「でも該当者だけに受講してくれとは言いづらい…。」このようなケースのお勧めの教育研修方法は以下の二つです。

続きを読む
パワハラ予防のアンガーマネジメント研修<2>「イラッとする」を減らす方法

アンガーマネジメントで一番重要なのは、怒りの原因そのもの=自分の「怒りの傾向」を知って、それを手放していくこと。6秒ルールなどの”対処法”だけでは不十分で、「原因」にアプローチするのがとても大切。怒りを感じたり、イラッとしたりする回数が劇的に減って、自分自身が楽になります。例えば日常生活で、あなたはどんな人にイラッとすることが多いですか?

続きを読む
アンガーマネジメント研修は効果なし?怒りの感情をコントロールするセミナー内容とは

「アンガーマネジメント研修を受けたが効果ない。怒りの感情をコントロールできない」ー怒りの「対処法」だけの研修で、よく聞かれる声です。弊社のアンガーマネジメント研修は、対処法だけでなく、怒りの元となる「原因」に直接アプローチ。一人一人異なる「怒りの地雷」をセルフチェックシートで知り、怒りの量そのものを減らし

続きを読む
メンタルに効くヨガとは~メンタルヘルスとヨガの関係

ヨガがメンタルによいことは広く知られていますが、それは何故でしょうか?メンタルに効くヨガと、そうでないヨガの違いとは?メンタルに効くヨガには4つのキーワードがあり「コクーニング」「内観法」…

続きを読む
ソマティックとは|セラピー心理学用語|メンタルヘルス

ソマティック(somatic)はギリシャ語由来のsoma(=ボディ、身体)に関連した、という意味の英語ですが、「今や欧米では、ソマティックという言葉なしに心理学や脳科学を語れない」という程、心理学の大事なキーワード。具体的には3つの分野 (1)体を動かす、(2)体を感じる、(3)体に触れる。身近な例でいえば…

続きを読む