冷静に相手の言葉や状況を受け取る技術を学ぶ
CBT(認知行動療法)ストレスマネジメント研修

このようなお悩み・ニーズにお応えします
・ メンタル不調による休職者を減らしたい
・ 自分でできるストレス・マネジメント法を学んでほしい
・ 人間関係のストレスを減らしたい
・ 管理職の指導力を強化したい
・ 職場のハラスメント予防に興味がある

CBT(認知行動療法)とは
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy—CBT)は、物事の捉え方である「認知」や、「行動」に働きかけることで、気持ちを楽にし、ストレスを軽減させる心理療法です。うつ病、不安症、強迫症など多くの精神疾患に効果が実証されており、近年ではビジネスや教育、スポーツなど幅広い分野で応用されています。
困難な状況で生じる「自動思考」や固定化された考え方のクセに焦点を当て、より現実的でバランスの取れた思考に修正する「認知再構成」や「行動活性化」などを用いて、心の健康増進を目指すメソッドです。
CBT(認知行動療法)を使ったストレスマネジメント研修とは
本研修では、CBT(認知行動療法)の理論を分かりやすく解説し、職場で活用できるストレスマネジメント実践的な技術として提供します。
まずは「セルフチェック・シート」を用いて、自分の考え方のクセをチェックし、11タイプの中でどの傾向が強いかを把握します。その上で、自分の認知の歪みや自動思考を修正するための具体法を学び、自分に合ったセルフトークの改善に取り組みます。
またグループワークを通じて「誰にでも考え方のクセがある」ことを体感し、他者の視点や捉え方を学びます。凝り固まったものの見方にとらわれず、複数の視点を持ち、柔軟に考えられるようになることで、本人も周囲も楽になり、ストレスが劇的に軽減されます。
心に余裕が生まれ、自分や相手を責める言動が減り、人間関係がよりスムーズになる——そんな職場づくりに最適な研修です。
研修の目的・ねらい|なぜ今働く人にCBT(認知行動療法)が必要なのか
職場のストレスは、環境だけが原因ではありません。個人の“思考のクセ”が、知らず知らずのうちにストレスを増幅させていることもあります。
職場のストレスは、外的要因と内的要因の両方から生まれます。外的要因とは、自分の身のまわりにある環境のことで、上司の性格、短い納期、人員不足など、自分ではコントロールしにくい要素を指します。一方、内的要因とは、自分自身の内側にある環境のことで、身体の調子、物事の捉え方、思考や解釈など、ある程度自分でコントロールできる要素です。
仕事では、自分では変えられない厳しい環境(外的要因)に身を置かざるを得ない場面もあります。「変えられない環境の中で、どうすれば自分の心を守れるか?」——そんな時こそ、認知行動療法(CBT)が役立ちます。自分の考え方や物事の捉え方(内的要因)を少し変えることで、周囲や相手を変えることなく、自分の心にかかるストレスを大きく軽減することができるからです。
また、職場にはさまざまな価値観や考え方を持つ人がいます。中には、著しく偏った見方をする人もいるかもしれません。こうした場合、周囲とのトラブルが起こりやすくなり、本人も周囲もつらい状況に陥ることがあります。CBTを学ぶことは、自分自身の偏った考え方(無意識バイアス)に気づく大きなきっかけになります。
悪気なく、無意識にいだいている偏った自分の考え方に気づき、それ以外の柔軟な考え方へと書き換える方法を学ぶことで、本人と周囲の双方のストレスを減らすことができます。
誰かを悪者にすることなく、自分も相手も気持ちが楽になり、対話が生まれ、関係性が整っていく——その変化に大きく貢献するCBTは、今を生きる働く人すべてにとって、身につけておきたい技法です。
実施のメリット|期待できる効果
この研修を導入することで、以下のような効果が期待できます:
- 自己理解力の向上
- メンタル不調による休職率の低下
- 社員のストレス耐性の向上
- 上司-部下の感情的な衝突の予防
- 職場のコミュニケーション促進
導入後のフォローアップも可能で、継続的な行動変容を支援します。
研修内容(例)
講義 |
|
|
|
|
|
*研修は、オンライン/対面の両方に対応しており、初学者から実践者まで段階的に学べる構成です。
*上記の研修カリキュラムを元に、状況に合わせたカスタマイズにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
研修の実施方法|3つの研修スタイルを選べます

社内集合研修
会社の会議室に従業員を集めて行う集合型研修。リアルの一体感と臨場感で集中して学ぶ。

LIVEオンライン研修
zoom, teams等を使用した双方向型研修。グループワークやディスカッション、講師への質疑応答も。

eラーニング
研修の録画動画を社員各自でオンデマンド視聴。仕事のすきま時間の活用に。
3つの研修スタイル|1つを選んでも、組み合わせても
単体実施(例) | 組み合わせ実施(例) |
|
|
*研修は、集合型、オンライン研修、集合型をメインにして一部オンライン配信など、どのような実施スタイルでも
対応できるようになっています。お気軽にご相談ください。
研修価格
受講人数 (視聴人数を含む) |
全日コース (7.5時間) |
半日コース (4時間) |
概略コース (120分) |
1名様以上15名様まで | ¥18,000(税抜)/1人 | ¥14,000(税抜)/1人 | ¥10,000(税抜)/1人 |
16名様以上30名様まで | ¥15,000(税抜)/1人 | ¥12,000(税抜)/1人 | ¥8,000(税抜)/1人 |
31名様以上45名様まで | ¥10,000(税抜)/1人 | ¥8,000(税抜)/1人 | ¥6,000(税抜)/1人 |
*60分コース、3時間コース、ご希望の時間に合わせた実施も可能です。お気軽にお問合せください。
*受講人数46名様以上(視聴人数を含む)の場合は、別途お問い合わせください。
*ご予算に合わせて、研修内容や時間や変更して実施することも可能です。詳細はお問い合わせください。
*対面研修では出張交通費を別途申し受けます。
*最少催行人数:10名様 (10名に満たない場合は、10名様の価格で実施可)

初回限定・無料お試しキャンペーン実施中!
(期間限定:2025年11月30日まで)
社員研修やオフィスヨガの導入をご検討されている方を対象に、
実際に講習で使用する資料をご覧いただきながら、
ボディ・マインド・バランスが提供する各種講習を、無料でお試しいただけます。
【受講対象者】 経営者、人事・総務の方、社員教育・福利厚生メニューの導入をご検討中の方
※弊社の研修・クラスのご利用経験のない法人様・団体様限定です。
※同業他社様はご遠慮ください。
【受講時間】 約90分(無料体験ショートコース60分+質疑応答等30分)
【受講内容】 研修メニューまたは定期クラスの中から、1つお選びください。
【受講日時】 ご希望の日時の中から、スケジュール調整の上決定
【受講場所】 下記の3つからお選びいただけます。
(1)社外会場(みなと商工会館/大江戸線大門駅・JR浜松町駅より徒歩8分)
(2)お客様社内(会議室とプロジェクターをお借りいたします)
(3)オンライン(Zoom、teams等での実施)
【受講可能人数】 1名様から最大5名様まで(オンライン体験は最大3名様まで)
【お申込み方法】 お問い合わせページから、お気軽にご質問・お申し込みください。
導入方法
STEP1
ご希望ヒアリング

お電話、Zoom、対面などで、お客様のご希望をお伺いし、研修内容のご紹介をいたします。
STEP2
お見積り

ヒアリングさせていただいた内容に合わせてお見積書を作成し、メールでお送りします。
STEP3
ご成約/教材送付

お見積りに承認のご署名をいただけましたら、研修で使用する教材一式をお送りします。
STEP4
研修実施

研修当日:講師は開始時間の30分前に入室して、研修を実施します。
STEP5
アンケート報告の送付

研修終了時に参加者にご記入いただいたアンケートを集計し、報告書としてご提出します。
よくある質問(FAQ)
-
研修の所要時間はどれくらいですか?
-
最短60分〜全日(7.5時間)の中から、お好きな研修時間をお選びいただけます。研修時間に合わせて、内容をカスタマイズいたします。
-
何名から実施できますか?
-
最少5名〜最大500名まで対応可能です。
-
研修内容のカスタマイズは可能ですか?
-
はい。御社の課題や職場文化、研修時間の長さなどに合わせて、カスタマイズ設計いたします。
ボディマインドバランスの研修が選ばれる理由
① 体感&体験型研修
弊社の研修はすべて「体験型」学習。「講義で理解→実際に体験」するため、「日常で使えるスキル」が身につきます。

② 参加満足度が高い
一方的に講師の話を聴くだけの研修とは異なり、実際に体験しながら学ぶため、受講者の参加満足度が高いのが特徴です。

③ 状況への柔軟な対応
お客様のご予算に合わせて、研修時間や研修内容をカスタマイズ。実施会場も会議室やオンライン形式など、状況に柔軟に対応します。

豊富な研修実績
弊社のサービスをご利用いただいたお客様の一覧です。(一部抜粋)

官公庁・自治体
- 国土交通省様
- 特許庁様
- 警察庁様
- 東京都中小企業庁様
- 成田市役所様
- A市職員福利厚生委員会様
- B県職員組合様
- C市社会福祉協議会様
(他多数)

企業・労働組合
- 野村証券様
- 森永乳業様
- アウディ・ジャパン様
- 日本ケロッグ様
- UR都市機構様
- マカフィー様
- 京セラ労働組合様
- NTT労働組合様
- クレディセゾン労働組合様
- 学研グループ従業員組合様
(他多数)

病院・大学・研究機関
- 東京慈恵医科大学病院様
- 理化学研究所様
- 第一三共製薬RDノバーレ様
- 日本血液製剤機構様
- 医療法人社団 榎会 榎本クリニック様
(他多数)
(株)ボディ・マインド・バランスのテーマ別研修
- メンタルヘルス研修: 社員の心の健康を守り、職場全体のストレス耐性を高める具体法を学ぶ
- マインドフルネス研修: ストレス環境下でも心折れない、柔軟性と回復力(レジリエンス)の育て方
- アンガーマネジメント研修: 自分の怒りの感情をコントロールし、他者の怒りにも振り回されない方法
- 対人コミュニケーション研修: 人間関係ストレスを減らすコミュニケーション法
- NVC(ノン・バイオレント・コミュニケーション)研修: 職場の対話力と関係性の質を向上させる「非暴力コミュニケーション」法
- 「褒め方・助言力」実践研修: 部下との関係に悩む管理職に。「褒める」「助言する」技術を身につける
- CBT(認知行動療法)研修: 物事の捉え方を変えてストレスを減らすCBT(認知行動療法)を学ぶ
- セルフケア呼吸体操研修: 自分でできる職場のストレスマネジメント法を、実際に体を動かして学ぶ
- 法人向けメンタルヘルスヨガ研修: 身体をほぐして、心をほぐす。メンタルに効くヨガのメソッドを導入
- ラインケア研修(管理職対象): 管理職が最低限知っておくべき、職場のメンタルヘルスの知識と対応
